fc2ブログ

吹抜け

現場で二人がそれぞれの材料を加工するとき
両端に削り台を置いて、まんなかに足場板。
限られた広さの中で、効率よく作業できます。
右側が僕で、左側が弟の削り台。
DSCN1420_convert_20110930182843.jpg

加工した材料を取り付け・・・
DSCN1432_convert_20110930183200.jpg
うまく納まりました!
DSCN1434_convert_20110930183730.jpg

1階たたみの間より吹抜けを見上げる。
DSCN1426_convert_20110930183038.jpg
家の中は見通しが良いほうがいい。
1階と2階も見通しよく。
吹抜け、おすすめです!
スポンサーサイト



秋の収穫

作業場には、スダチの木がある
DSCN1406_convert_20110927175837.jpg

昨年は一個も実をつけなかったが
今年はたくさん実をつけている
DSCN1410_convert_20110927175959.jpg

焼酎のスダチ割
日常のちょっとした贅沢です
DSCN1417_convert_20110927180111.jpg

内子町・その壱

2008年11月、
愛媛県、内子町を訪れました。
この町には、吉田桂二さんが設計された
木造の中学校、図書館、民宿などがあります

内子町の駅のホームから・・
001_convert_20110925132358.jpg

駅を出て、少し歩くと
図書情報館が見えてきました
写真で見ていたものが
目の前に現れると気持ちがたかぶる・・
003_convert_20110925132527.jpg

つづく・・・

秋の気配

台風も過ぎ、すっかり秋の気配。
家に帰ると床の間に生け花が・・・(母親作)
DSCN1397_convert_20110922191712.jpg
シオンというそうです。
花言葉は「君を忘れず」

DSCN1403_convert_20110922192007.jpgDSCN1404_convert_20110922192238.jpg
現場に差し入れいただいた和菓子。
栗にさつまいも、秋ですね~

秋はなんだか切なくて
とても好きです。

構造見学会

見学会に足を運んでくださった皆様
お施主様、ありがとうございました。

DSCN1376_convert_20110918195120.jpgDSCN1375_convert_20110918195325.jpgDSCN1372_convert_20110918201147.jpg
DSCN1379_convert_20110918195710.jpgDSCN1374_convert_20110918195544.jpgDSCN1391_convert_20110918200052.jpg



ひとつ屋根の下

変形敷地に親子4人で暮らす家

img001_convert_20110918064845.jpgimg010_convert_20110918074508.jpg
img007_convert_20110918074423.jpg

今朝の庭

チェッカーベリーDSCN1369_convert_20110911120639.jpg
はなせんなDSCN1370_convert_20110911121510.jpg

埼玉県へ

匠組の見学会に参加しました。
図面や写真ではわからない
空間を体感できるのが見学会の魅力です。

築32年の竹原邸008_convert_20110911102038.jpg

036_convert_20110911094357.jpg

服部民俗資料館054_convert_20110911102420.jpg

057_convert_20110911103404.jpg

川越を散策110_convert_20110911104405.jpg

104_convert_20110911103727.jpg

住みよい間取り

何度も読み返し
表紙も随分とくたびれているこの本本
建築家、吉田桂二さんの考えにふれた最初の一冊。
このころは、木造建築の大家などとは知りもせず
とてもわかりやすくスーッと頭にはいってくる感じで
設計をするときは片手にこの本をもっていた。
表紙を飾るこのお宅を今週末訪れます。
いいお天気になりますように・・・
プロフィール

大工michi

Author:大工michi
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR