fc2ブログ

木の木もち

ひろせの家
使用する柱を並べて
どの場所にどの向きで使うか決めて
番号をつけていきます
DCF00242.jpg
柱が室内にあらわしとなる真壁造りなので
木も喜んでくれているんじゃないかな~と
勝手に思っています
DCF00244.jpg
スポンサーサイト



神保町

学校の授業が始まる前に「本の町」神保町に寄り道。
店の外まで本があふれてます。
DCF00158.jpg

雑誌「新建築」1995年1月~2009年8月なんてのもありました。
DCF00161.jpg

ピタリ

ひろせの家で使用する、一番大きな材(120㎜×270㎜)の継手です。
継手、仕口部分の加工は前回の、ごたんだの家に続き
すべて弟が刻んでくれています。
DCF00222.jpg

まんなかの穴に込み栓を打ち込むと隙間がピタリとくっつきます
この下にはみがき丸太の柱がたちます
この家で一番荷重のかかる柱となるので
末口で5寸7分と少し太めの丸太をつかいます
DCF00224.jpg

金環日食

金環日食みえましたか?
雲がかかってたおかげで肉眼でみれましたね
DCF00214_convert_20120523212941.jpg

日曜大工

久しぶりに日曜大工
桐(きり)で作ったちり紙箱
桐といえば箪笥ですかね~
とにかく軽いです

DCF00187.jpg

裏側はこんな感じ
既成品のティシュペーパーを半分に切って使います(めんどくさい!ま~そうおっしゃらずに)
と、いうことは大きさも半分
机の上でも場所をとりません

DCF00188.jpg

枚数にあわせて底蓋を調整できる仕組みになってます

DCF00190.jpg

笑い顔

墨付けをしていたら
あれ?
なんか笑った顔にみえる・・・
DCF00183.jpg

背と腹

先日加工した2階根太材
しるしのあるほうが腹です
腹?
木は乾燥するとまっすぐなものもありますが
大なり小なり曲がります
曲がった方向を大工用語では背と腹といいます
自分の体を自然に曲げてみてください
もうおわかりですね
上からの荷重に対しては背を上側にして使うほうが強いんです
DCF00180.jpg

天日で・・・

屋外で天日乾燥していた2階根太を、加工する前に選別。
乾燥することで癖を出し切ります。
この後、機械でねじれや曲がりをとって寸法を揃えます

いい根太材が取れました

DCF00174.jpg

八角形の・・・

親方(父)は次の改築現場、八角形の家へ・・・
今度は子供室を2部屋に間仕切る工事です
1日目の作業をおえて帰ってきた父に
間仕切り壁に配線をおろすのに屋根裏にあがると、かぼちゃ束による「せりもち構造」だったという話を聞き
どうしても見たくて次の日の昼休み改築現場へ行きました
天井の点検口を開け屋根裏に顔を出すと、そこには僕の期待を裏切らない見事な八角形のかぼちゃ束がありました
DSCN2518_convert_20120515190832.jpg

間仕切り壁のほうはというと・・・
はっ、速い!
ほぼ出来上がっておりました。
段取りの良さはとてもかなわない・・・
DSCN2491_convert_20120515192020.jpg

親方は・・・

親方(父)は改築現場をまわってもらってます

おばあさんの部屋への出入りが楽になるように
土間部分に床を設けました

いつもながら段取りがいいです

DSCN0209_convert_20120517191708.jpg

DSCN0207_convert_20120517191810.jpg

実物大で・・・

ひろせの家

越屋根のケラバの出をどのくらいにするかな?
ダンボールで屋根をかけてみる
DCF00125.jpg
屋根裏部屋はどんな感じになるのかな?
実物大でつくってみる
DCF00120.jpg

相棒

連休中は先輩大工さんの屋根瓦の葺き替え現場ですごさせてもらった
最終日、昼飯を食べていると突然の雷雨
風にあおられるブルーシートをなんとかかんとかおさえたが体は雨でびっしょり
作業は午前中できりあげ一志温泉に寄り道
ホコリを洗い落とし冷えた体をあっためる
相棒(軽トラ)は温泉に入れないから家に帰って洗車
かれこれ19年のお付き合い
洗い終わった後「よろしくたのむよ」と手を添える
DCF00118.jpg

ま~るさんかくしかく

郡上八幡城
現在の城は昭和八年に再建されたものです

塀には鉄砲狭間があります
狭間から見える景色を楽しんでみることにしましょう
DCF00100.jpg



DCF00096.jpgDCF00097.jpgDCF00098.jpg
どの形がお好き?

プロフィール

大工michi

Author:大工michi
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR