fc2ブログ

基礎工事

ひろせの家
地盤調査の結果、地盤改良の必要なし
少しでも耐力のある支持地盤になることを期待して
小ぶりの栗石を敷き並べた後、30-0の砕石で隙間をうめ
ランマーで3回締めとしました

現場から砕石場まで車で15分程度と近かったので助かりました
2トンダンプで6往復
DCF00337_convert_20120629210121.jpg
スポンサーサイト



日曜の朝早く

日曜日の朝早くから
先日の台風で被害にあった水路を見に行く
この場所には大きな木があったらしく
その木が倒れて道ごともっていったようだ
木の根っこ、恐るべし
DCF00322_convert_20120624124913.jpg

ついでに水路の取り入れ口にたまっていた土砂も取り除く
中学の頃だったろうか
この場所で泳いでいたとき
水流で川の底まで一気に引っ張られたことがある
いや、あれは河童の仕業だったのかもしれない・・・なんてね
DCF00327_convert_20120624124940.jpg

晴れ間

梅雨の時期
貴重な晴れ間は基礎工事
とても水はけの良い土地です
DCF00317_convert_20120623191501.jpg

みがき丸太の加工
電動工具は使いません。というか使えません
手道具で慎重に・・・
DCF00320.jpg

みがき丸太

ひろせの家
居間と食堂との間にたてるみがき丸太

見事な年輪
均一で目もよく詰まってます
厳しい環境の中で育ってきたのでしょう
樹齢50年といったところでしょうか
DCF00312.jpg

色艶もとてもいいです
DCF00315.jpg

溝つき

ひろせの家
天井は杉板張りとなります
桁や梁に板の厚みの溝をついておく
二階天井は勾配天井となるので溝も斜めにつく
便利な道具があるので助かります
DCF00299.jpg

作業場の畑にはブドウがなってます
収穫はもう少し先かな
DCF00285_convert_20120618200803.jpg

高山

岐阜、高山
同じ岐阜県だが以前訪れた郡上八幡とは少し違う雰囲気がする
山を一つ越えているせいか・・・
DCF00306_convert_20120612185043.jpg
目当ての吉島家
中でしいたけ茶をいただいた
外国人の方にはマッシュルームティーと説明してた
DCF00303.jpg
手を伸ばせば届く場所にツバメの巣
前は大勢の観光客が行きかう
DCF00308.jpg
ツバメは人がいる所に巣をつくると聞いたことがある
人を信用してくれているんだろう
信用には信用でかえさないとね

家の軒先に今年もツバメが来てくれた
まだヒナの姿は見えないがそっと見守りたい

地縄張り

建物の位置を確認してもらうため
ビニールひもを使って、敷地に間取りを書きました
間取りの中に立ち、現場に吹くさわやかな風を感じながら
風通しの良い家になることを確信する

DCF00279.jpg

面戸板

ひろせの家

一階床から二階床までの高さ2550ミリ
二階床から桁までの高さ2250ミリ
柱材は3mあるので切れ端も50㎝前後のものができたりする。ので・・
DCF00249.jpg

切れ端を使って面戸板を造ります
DCF00259.jpg

河崎

日曜日、頼まれていた仕事が午前中にすんだので
ちょっくら伊勢の河崎まで・・

魚(ボラかな?)がとびはねる勢田川沿いの道・・


蔵の庇にハトが二羽・・
DCF00272.jpg
プロフィール

大工michi

Author:大工michi
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR