fc2ブログ

蔵の板壁

蔵の板壁を新しくします
DCF00063.jpg


長年の風雨に耐えた板壁は
裏側の漆喰が透けて見えるほどに。
自然が作り出したその形は
美しいとさえ思う。
DCF00027.jpg


縦桟の加工
DCF00085.jpg

DCF00117.jpg
スポンサーサイト



室生寺

近くにあるのでいつでも行けるとおもい
通り過ぎてばかりいた室生寺。
傘を持って出かけたが
着いた頃にちょうど雨がやんできた。
DCF00041.jpg

国宝の五重塔
屋外に建つ五重塔ではかなり小さいもの。
平成10年の台風で近くの木が倒れてきて
屋根を大きく損傷したが
平成12年に修復、落慶した。
檜皮葺のその屋根は美しかった
DCF00047.jpg

五重塔からさらに奥に進むと、奥の院へ向かう
室生の原生林に囲まれた胸突きの石段がある。
DCF00049.jpg

登り切った頃には汗だく。
霧に囲まれたその景色は何とも神秘的だった
DCF00052.jpg

30年前の・・・

畳の下の合板が傷んできたので張替です
今度は杉板で貼りました。これで安心です
DCF00011.jpg


傷んだ合板をめくると何やら文字が書いてある
床を貼った大工さん二人が
床を貼った日と、名前と年齢を書き残したものだった
よく知ってる大工さん兄弟で約30年前の仕事。
30年前のお二人をしばし想像してみた。
DCF00005.jpg

お山の象さん

先日のこと
作業場でひとり仕事をしていると
甥っ子と姪っ子が遊びに来た
しばらくすると姪っ子が
「お山に象さんおる~」と言い出した
何のことかと思い、視線の先に目をやると
なるほど象さんである
DCF00076.jpg

広がり間取り

改修計画案
家の真ん中を通る廊下をなくし
広がりを感じる間取りをご提案
DSCN3331.jpg

新年度

新年度が始まりました
世間では新入社員がはいったり
職場の移動があったりしますが
山本建築はいつもと変わらぬ日々です

5月から匠組の新年度が始まります
数えると8年目・・いろいろありました
東京駅のホームにて
夜行列車を待つ間に眠ってしまい
駅員さんにおこされ、あわてて乗った終電
着いたところは逆方向の高尾駅
始発がくるまで駅の外で野宿。
もういっかい
今度は夜行列車の切符を買おうと
駅の窓口に行くも、時間が遅すぎ
しまっていて仕方なく下りの電車を
乗り継いでいくも小田原止まり
駅員さんから「おきびきいるからきをつけて~」と一言
2度目の野宿。
それもこれも授業の後、事務所近くの
養老乃瀧でチョッとお酒を飲みすぎたのが原因ですかね
最近はお酒を飲む量も安定してきたので(笑)
夜行バスで順調に帰宅しております

蛹邨・012・・_convert_20130415175048

2012年度最終講義後、記念写真

子供室を間仕切る

子供がちいさいうちは一部屋で
大きくなったとき間仕切ればいい・・

・・それから約10年たち
お姉ちゃんが中学になるのを期に
部屋を間仕切ることに。

間仕切る壁は天井までと思いがちですが
鴨居の高さで間仕切るという選択肢もあります
部屋の広さの感じ方は、前者と後者ではかなり違います
今回は打ち合わせの時二人のお子さんもいらしたので
お父さんが子供たちに「どっちにする?」
こどもたちは(鴨居の上を)「開けとく~」
ということで鴨居の高さまでの壁となりました

SSCN3324.jpg     SSCN3321.jpg   

年月を経た木の風合いは
何とも言えず良いです
SSCN3323.jpg 
SSCN3325.jpg

読書の春?

最近、読み始めました
DSCN3308_convert_20130405212909.jpg

窓枠の上に

玄関の窓枠の上に
打ち合わせの時さしあげた模型を
飾ってくださってました
模型があると
建物の雰囲気がよくつかめます
DCF00054.jpg

通りからは見えませんが
北東からの眺めが好きです
DCF00746.jpg
プロフィール

大工michi

Author:大工michi
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR