fc2ブログ

解体

弟と壁を隔てて向い合せ
土壁を落としていく。
DCF00188_convert_20130730191625.jpg

風がよく通るようになりました。
DCF00189_convert_20130730191651.jpg
スポンサーサイト



新しい現場

今日からお世話になります、M様邸。
父、弟より一足先に現場入りです。
夏休みということもあって子供たちの
にぎやかな声を聞きながらの作業です。
DCF00172_convert_20130723180935.jpg

方杖(ほうづえ)

蔵の改修工事現場も
最後に残った裏出入り口まわりも終わり
すべて完了です。

もともとあった両開きの扉を
引き違いに加工し直し、開け閉めも楽になりました。
DCF00123.jpg

桁が屋根の重みで下がらぬよう
添え柱と方杖で補強。
DCF00120.jpg

ウッドロングエコを塗れば
古い梁ともよくなじむ。
DCF00137.jpg

猛暑

最近、うちの作業場に嫁いできた杉の梁材。
ここのところ、連日の猛暑。木の表面に割れがはいりにくいよう
急遽、現場を休んで割れ止め処理。

DCF00095.jpg

右側の材は、ちょうど1年たちますが
割れ止めの効果もあってか
木材の割れも最小限で納まってくれているように思います。

DCF00116.jpg

笠間市まで

先日の土曜日
茨城の笠間市まで出かけました
吉田桂二さん設計の建物の見学会があったのです
この建物は、尺八の演奏会場、宿舎として使われるそうです

どこから見ても
ただただ「美しい」

DSCN4053_convert_20130705194045.jpg

DSCN4124_convert_20130705194239.jpg

「チルチンびと」でおなじみの風土社から
「コミュニティ建築」(字が正しいかはわかりません)が
近々、創刊されるそうなんですが
創刊号にこの建物が掲載されるそうです
ご興味のある方は是非ご購読を。

足場解体

蔵の改修工事
足場解体しました。

今回もいろいろ勉強になりました。
仕事を与えてくださったお施主様に深く感謝です。


DCF00081.jpg
プロフィール

大工michi

Author:大工michi
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR